元スレ
1 :音速の名無しさん:2020/01/17(金) 21:01:18 ID:VkyfH0Vq0.net
モタスポ好きが見ても楽しめる?
27 :音速の名無しさん:2020/01/24(金) 23:39:07 ID:7xRlejTW0.net
マツダロータリー野武士軍団vsエリート集団ワークスGT-R
片さんがクリスチャン・ベイルね
16 :音速の名無しさん:2020/01/21(火) 15:39:41 ID:07T61XTI0.net
誰が勝つかだけは知ってたから変だなと思いながら観てた
66 :音速の名無しさん:2020/02/15(土) 19:19:19 ID:oAMyWkXd0.net
フェラーリ主役の映画って題材が難しいかもな
エンツォかシューミの伝記がいいかな?
79 :音速の名無しさん:2022/09/24(土) 05:46:12.87 ID:HwsYxeRr0.net
し ゃ ち ょ う だ い す き だ よ
^^^^^^^^
64 :音速の名無しさん:2020/02/14(金) 16:59:11.61 ID:BS6K/md/0.net
GR8は直6DOHC4バルブだが、BMWがM1用ユニットを作るまで
世界的に見ても、その形式のエンジンは他社にはなかったような?
考えてみれば、4バルブの採用も早かった
当時4バルブを採用していたレーシングユニットって
コベントリー・クライマックスとホンダくらいじゃない?
17 :音速の名無しさん:2020/01/21(火) 16:29:52 ID:eptXpOUV0.net
48 :おっぱいゴルファ〜:2020/02/10(月) 17:28:00 ID:jB9LULUy0.net
HEY GUYS
スポーツプロトタイプでは
ポルシェ vs フェラ
ポルシェ vs フォード
COMING SOON。
50 :音速の名無しさん:2020/02/11(火) 06:06:40.96 ID:T6cXFwJ00.net
終了4日前にやっと見れた
○
・いきなりランス・リベントロー(スカラブ)が出て来てブチ上がり
・ちょっとスケール小さいけど、ル・マンやデイトナがCGじゃなくセットってすげーな
・エキゾーストノートや爆発音は映画館で観てナンボ
✕
・真夜中なのに満員で、しかもはしゃいでるデイトナのグラスタの観客(実際は昼間でさえガラガラ、激萎え
・いくらなんでもケン・マイルズ以外のドライバーの扱いがぞんざい過ぎ
・64年のFAVが無かった事になってるとか、66年デイトナは実際は独走だったとか、ヲタなら史実は抑えて映画らしい脚色にニヤニヤしたいところ
https://i.imgur.com/79Fsrmk.jpg
https://i.imgur.com/JHhcJj2.jpg
15 :音速の名無しさん:2020/01/21(火) 14:42:49 ID:25pdPyTA0.net
フォードVSフェラーリ
の裏で歴史に名を刻むことができなかったケン・マイルズの栄光と挫折の物語だろ
>>12
映画にするほどの話が作れるか?
24 :音速の名無しさん:2020/01/24(金) 22:05:15 ID:n586uClF0.net
8 :音速の名無しさん:2020/01/20(月) 23:07:56.37 ID:0mD9w0DT0.net
ヤバいらしいからモタスポファンは見に行ってやれ
感想は書かなくていい
72 :音速の名無しさん:2020/04/25(土) 21:08:15 ID:xIcg6tjO0.net
YAMAHAが購入したGT40は古すぎて参考にならなかったとか
それもロードバージョンだったとか
21 :音速の名無しさん:2020/01/24(金) 05:11:10 ID:WRGG18g30.net
シェルビーがGT40の開発、使用を任されてコブラクーペと次のキングコブラが計画中止になってDe Tomaso Sport 5000になった。までは触れられていまい。
71 :音速の名無しさん:2020/03/28(土) 14:38:43 ID:Y0bkdd8z0.net
アルフォンソ .デ.ポルターゴを若き日のリチャード.ギア主演で観たかった
18 :音速の名無しさん:2020/01/21(火) 16:34:18 ID:bDtXwNFx0.net
77 :音速の名無しさん:2022/07/05(火) 05:46:21.11 ID:FmZJY6rK0.net
こーなーすとーんず
すばらしいおみせです
^^^^^^^^
68 :音速の名無しさん:2020/02/17(月) 11:59:47 ID:am5pSE0g0.net
”俺たちフェラーリ〜マンマミーア!”
俺達シリーズの一本として、アロンソ?役はW・フェレルで頼む。
56 :音速の名無しさん:2020/02/12(水) 19:27:27.17 ID:mNYQhWdH0.net
28 :音速の名無しさん:2020/01/25(土) 13:07:04 ID:Z25ho3lJ0.net
楽しめたよ。
シェルビー陣営やりたい放題だったがそれだけフェラーリが強かった証だな。
実はこの映画で一番ディスられているのはフォードという(w
65 :音速の名無しさん:2020/02/15(土) 19:05:54 ID:f9lOckkW0.net
次回作「俺たちのフェラーリ〜マンマミーア!」にご期待ください
という予知夢を観たで
19 :音速の名無しさん:2020/01/21(火) 21:53:16.70 ID:yuB+uBM40.net
61 :音速の名無しさん:2020/02/14(金) 09:37:33.40 ID:3/oQH7/t0.net
大昔のモーターマガジンで
どっからか分捕ってきたR383とニューセブンを対決させるっていう短編小説があったな
R383特集のときだったから日産優勢で話は終わったが
R382VSセブンまで実話トレースして
R383VSニューセブンを中止にならなかった架空GPで対決させるっていう話はどうだろう
47 :音速の名無しさん:2020/02/10(月) 13:12:11.97 ID:g4LjF1FP0.net
フォードDFVもデットコピーの為に手に入れたらしいね
69 :音速の名無しさん:2020/02/18(火) 00:56:32.42 ID:uHCbE6qQ0.net
37 :音速の名無しさん:2020/01/28(火) 15:35:05 ID:3omewLjO0.net
映画はあくまでフィクションとして見よう
とても良い映画だ
35 :音速の名無しさん:2020/01/28(火) 15:26:26 ID:3omewLjO0.net
映画では無し
小説では有る
宮廷の反乱の詳細も
1966レース直前のスカルフォッテイ廻るドラゴーニとサーティースの描写も
それまでのドラゴーニとサーティースの確執も
小説では可能だが映画ではそこまで詰め込めない
でも面白かった
58 :オデヲ両班:2020/02/13(木) 17:49:43 ID:scD1FJaR0.net
HEY GUYS
YAMAHAが造ったのだろうけど完全オリジナルかと問われれば
何処かのV8をデッドコピーした物かもしれない。
HONDAだってマセラテイのフォーミュラカーを買ってエンジンやシャシーを作ったのだろ?
TOYOTAはル.マンにフランス語が堪能だった福澤幸雄妹を通訳して
技術者を送り込んで出場マシンを詳細に探っていたらしく
実践には出なかったクローズドボデイのTOYOTA-6を製作したのだろ?
COMING SOON。
39 :音速の名無しさん:2020/01/28(火) 16:10:35 ID:3omewLjO0.net
この時代のフェラーリのエピソードはキリがない
250LMのホモロゲが取れず
エンツォはライセンス返上のパフォーマンスするもF1はちゃつかりNART名義で出場
ドライバーズ、コンストラクターズともにタイトルダッシュとか
52 :音速の名無しさん:2020/02/11(火) 09:16:01.14 ID:5kdv9Jvf0.net
40 :音速の名無しさん:2020/01/30(木) 09:10:51 ID:QeVsmreb0.net
イタリアの労働争議を映画に盛り込んでしまうと
どうしてもフォードvsフェラーリは翌年の1967こそが真の対決となってしまい
ケンマイルズを主役に持っきてる以上そこまでは物語を引き伸ばすことは出来ない
55 :おっぱいゴルファ〜:2020/02/12(水) 06:01:31 ID:1OyCFz8J0.net
HEY GUYS
YAMAHAが購入したGT-40が日本GPに出場して日産R-381と対戦すれば面白かったのに、
その後GT-40は鈴香のレースにタナケンの操縦で出ているけど雑誌で見たマシンにはJWチームのそれには
無い前後の大きなスポイラーが取り付けられセッテイングの違いに驚いたwww
TOYOTAが購入したM12はDFVのデッドコピー版5Lが搭載され鮒子田の操縦で日本CAN-AMに出場し
他のNEW-7より早い予選1列目を獲得したけどリタイアした。
COMING SOON。
13 :音速の名無しさん:2020/01/21(火) 14:33:58 ID:MpoRdGkA0.net
前半が結構退屈で寝落ちかけたけど中盤からは楽しかった。
しかし殆どフォード話なんだからフォードVSフェラーリってタイトルは詐欺だろw
フェラーリから文句でなかったんだろうか?しかも俺たちのフェラーリ発動なんだし
マイルズ&シェルビーフォードの挑戦って感じ
29 :音速の名無しさん:2020/01/26(日) 18:00:23.51 ID:L9KG+t4Q0.net
実際にはケンマイルズは前年である1965年もブルースマクラーレンと組んでルマン出場してるんだ結果は
2時間目までレースをリードするも3時間目にギアボックスが音を上げてリタイヤ
映画のラジオ中継のとおりかな
59 :音速の名無しさん:2020/02/13(木) 19:02:34 ID:Ol7rJOM70.net
日本発祥はプリンス設計のGRXシリーズくらいだよな
5 :音速の名無しさん:2020/01/19(日) 03:06:48.10 ID:NWOgkUf20.net
76 :音速の名無しさん:2022/06/28(火) 05:46:14.93 ID:tBObY80G0.net
こーなーすとーんず
たのしませてくれてありがとう
^^^^^^^^
23 :音速の名無しさん:2020/01/24(金) 18:18:20.34 ID:DSaiiZfP0.net
53 :音速の名無しさん:2020/02/11(火) 10:58:58.75 ID:KMtlalaA0.net
昨日のアカデミー賞受賞(編集賞・音響編集賞)のニュースを聞いて改めて見に行ってみたが、
冷静になって見るとツッコミどころの多い映画だったな。
コーナーの立ち上がりでいきなりアクセルガン踏みしたらスピンするやろwとか、
チームに干されたからって一人お留守番は無いやろwとか
33 :音速の名無しさん:2020/01/27(月) 22:14:07.36 ID:9drR+Rxf0.net
1966年フェラーリ勢で1番手強かったのは
ルイジキネッティ率いるNART(ノースアメリカンレーシングチーム)からエントリーしたペドロロドリゲス、リッチーギンザー組10時間目に4位の座を占めていたが深夜にギアボックスが音を上げリタイアした
ロドリゲスは知っての通り1968JWAからエントリールシアンビアンキと組みフォードGT40マーク2を駆り優勝している
ただこの年スクーデリアフェラーリはルマン24時間に出場せず
43 :音速の名無しさん:2020/01/31(金) 23:23:59.20 ID:Usv5kB2J0.net
ラッシュと違ってメインの人が殆ど鬼籍に入っているからどうしても真実っぽく思えちゃうな。
ラッシュは今思えば良い意味でラウダの自慢話映画だった。
74 :音速の名無しさん:2020/05/01(金) 11:52:59.44 ID:Ey7mScNd0.net
20 :音速の名無しさん:2020/01/22(水) 16:47:22.83 ID:if0AlpAP0.net
レースシーンは素晴らしかった
主演の二人も
後は何となくフォードが嫌いになる映画
独裁者のエンツィオの方がマシに思える
11 :音速の名無しさん:2020/01/21(火) 07:43:21 ID:aJcZjiUG0.net
7000回転ってそんな大層な回転数か?と思ったがOHVなのか。
そりゃコンロッド吹っ飛ぶわな。
73 :音速の名無しさん:2020/04/26(日) 01:55:09 ID:QZ2LJn9f0.net
44 :音速の名無しさん:2020/02/04(火) 14:51:01 ID:kpPKbHDb0.net
36 :音速の名無しさん:2020/01/28(火) 15:33:43 ID:3omewLjO0.net
小説ではシャパラルでリタイア後、フィルヒルが中継の解説席で解説した内容も細かく書かれている
前年のヒルのファステストラップシーンも細かく描写されている
54 :音速の名無しさん:2020/02/11(火) 16:20:57 ID:3BYM98Jr0.net
シャパラルどっかに出てたよ
「おぉシャパラルじゃん」って思ったもん
62 :音速の名無しさん:2020/02/14(金) 10:34:17 ID:BS6K/md/0.net
>>61
たらればの話をしたところで、しょうもないとは思うが
中止になった1970年の日本グランプリで
R383と7ターボが激突しても、R383が勝ったんじゃないかな
そりゃ7ターボがまともに走れば、直線はブッちぎりかもしれんが
マーク?XRさえまともに走らせられなかった当時のトヨタのターボ技術で
700kmの長丁場を乗り切れるとは思えない
燃料消費やタイヤの摩耗によるピットストップも多いだろうし
26 :音速の名無しさん:2020/01/24(金) 23:07:57 ID:pICghB8+0.net
51 :音速の名無しさん:2020/02/11(火) 06:25:45.35 ID:T6cXFwJ00.net
あとはいくらGM陣営だからとはいえ、シャパラルが一秒も出なかったのはいかがなもんかと思った
それにしてもマックイーンの栄光のル・マンってどんだけ凄い映画だったか、917回目ぐらいに改めて思い知らされたな
レスを投稿する(名前省略可)