元スレ
1 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 13:51:06.09 ID:hGtHKUof0.net
異論があるならどんどん書き込んで
議論しよう
13 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 15:59:02.92 ID:hGtHKUof0.net
あ、訂正訂正
横も全体の車高に比例して、ロールセンターには比例しない
ロールセンターはあくまで見ための姿勢とジオメトリー変化に影響するだけで、荷重移動量が大きく変わるものではない
ばね秤の説明で証明できる
21 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 16:31:28.02 ID:3k7bmKgL0.net
ブレーキング中にロールセンターが前低、後高になってロール剛性バランスが変わった状態を一般的に荷重移動と言うと思うんだけど?
それは表現の違いに依るものがあるのかもしれんけど
テコ原理も合間ってフルブレーキング時は実際にフロントが沈むわけだし
フルブレーキングが終わってコーナーに差し掛かり曲がる為のブレーキ残した状態でもフロントは若干沈んでる状態でそれを荷重掛かってる状態言うんでしょ
で、曲がる為のブレーキ残さずフルブレーキング直後にアクセル抜いたら若干の沈みも無くなりロールセンターが前低、後高になってロール剛性バランスが変わった状態になるからそれを一般的に荷重が掛かってない状態と言うんでしょ
これをブレーキ使わず応用したのがFF車のタックインってな感じで
53 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 19:39:50.00 ID:OXpb4Qmf0.net
それが自演だろって言ってんだよw
発達障害か何か知らねーけど、本当アホすぎて笑っちまうわ
8 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 15:18:43.83 ID:hGtHKUof0.net
ピッチングセンターあたりの説明はAUTOSPORTのつべで森脇さんが解説してるね
46 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 18:59:10.17 ID:B/lKrO0O0.net
ブログ作るためにnuxt.jsの勉強に没頭してて出てこれなかっただけなのに何を自作自演とか訳のわからんことを
14 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 16:00:49.11 ID:hGtHKUof0.net
まぁどんなに影響が少なくてもグラフ上直線になってれば比例だから、比例という表現が適切かどうかはアレだな
57 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 19:53:51.97 ID:OXpb4Qmf0.net
最初から茶番、話も聞かない奴のスレに書き込んで何になるんよ
お前みたいのがいるから、努力してる発達障害者が肩身狭い思いするんだわ
ま、ネットで好きなだけ自作自演してくだらんブログ作って自分の世界構築してろ
現実に居場所なんてねーんだろうからな
63 :フラッド :2021/04/02(金) 17:18:54.61 ID:9+1WZJOo0.net
12 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 15:45:57.83 ID:hGtHKUof0.net
元スレXZqN/OgQ0に対する返信だけど、俺が書いた「荷重が大きく変わる訳無いよ」の意味は「前後の車高変えた時のブレーキング時の荷重は、元の車高の時のブレーキング時荷重に比べてさほど変わらないよ」って意味なのに、それまでの文脈読まなかったのかな
23 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 16:37:24.99 ID:3k7bmKgL0.net
間違った
×曲がる為のブレーキ残さずフルブレーキング直後にアクセル抜いたら若干の沈みも無くなり
○曲がる為のブレーキ残さずフルブレーキング直後にブレーキ抜いたら若干の沈みも無くなり
19 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 16:17:13.68 ID:hGtHKUof0.net
62 :音速の名無しさん:2021/04/02(金) 15:18:25.49 ID:AvAYqgrC0.net
ロールセンターがないサスペンションなし車両は
横の荷重移動がない
48 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 19:08:18.13 ID:B/lKrO0O0.net
元スレからの流れはメカグリップが論点っす
エアロも考えるとリア車高上げたらフロントウイングが近づいてフロントの荷重が増えるけど、レーキも付くからリアも増える
結果的にオーバーステアだけどトラクションも上がるって状態になる
18 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 16:06:01.67 ID:hGtHKUof0.net
50 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 19:17:21.07 ID:B/lKrO0O0.net
色々身体的制約があるからこれくらいしかできる事が無いんだよ
51 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 19:26:39.98 ID:OXpb4Qmf0.net
そんな価値はねーよ
すでに先人がいくらでも試して確立してる話を、ド素人のお前がブログになんか書いて誰が読むんだっての
自惚れも程々にしろ
26 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 16:47:22.76 ID:hGtHKUof0.net
ブレーキ抜いたら残してる時よりロールセンターは前高、後低になって荷重が掛かってないって言うんじゃない?
で、世の人々はそのロールセンターの変化を荷重移動って言ってたのね、、、
主語でけぇなアスペの俺には生まれて此の方分からなかったよ、、、
コーナリング、ブレーキ、加速による四輪の接地圧の変化が荷重移動だと思ってたけどそこだけじゃなくてロールセンターの変化に伴うステアバランスの変化まで荷重移動で括ってたのか、、、
61 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 20:19:49.79 ID:B/lKrO0O0.net
てかこのスレ最初から自演だと思ってるならなんで無免って情報は信じてんだよ
都合のいい情報だけは信じるんだなw
30 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 16:53:33.26 ID:hGtHKUof0.net
43 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 12:25:55.05 ID:7+3J3WQp0.net
車体をいろいろ頑張っても
重心位置が同じなら
荷重は同じです
変わりません
54 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 19:41:06.03 ID:iQPvzwtp0.net
まず隗より始めよ、だよ
思ってるだけで何もしない人間よりずっといい
誰かのためってより、自分の考えていることを文章にするのは色々と気づきもあると思うよ
楽しみにしてます
20 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 16:20:56.61 ID:WX2BEU250.net
成程ね
角田の走りに関して言えばアウト側に振ってからターンインしてるんだけど
ドライバー観点からはたとえば右コーナーならアウトに振って右ロールさせた状態で
ターンインで日で左ロールで荷重移動を上手く使って旋回性能をあげてるように見えるんだけど
その解釈であってる?
66 :音速の名無しさん:2021/04/05(月) 07:55:35.51 ID:dgxGgCPk0.net
65 :音速の名無しさん:2021/04/04(日) 09:03:49.77 ID:WuwFPSux0.net
ロールセンターで変わる言ってたんだから
リジッドなら変わらないんだよここの理論でいくなら
55 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 19:44:32.09 ID:B/lKrO0O0.net
じゃあ仮に昨日の人が自演だとしたらなんで角田スレで仕事終わったら来るって言ってたのに昨日ここに来なかったんだ?
このスレは俺の不備でip非公開スレになっちゃったけど、本当に自演だとしたらもう一人居てもおかしくないよな?
アフィだ何だ言ってた奴は明らかに口調も違うし角田スレの人はもっと論理で来るから別人でしょ
37 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 21:46:06.57 ID:I5ObWt0q0.net
ちょっと待ってくれ
無免ってのはイマイチ信じられないなあ
MR2と車名出したのならまだしもSW20と型式出されてんだから無免なら普通は即反応できんだろ
なんか自分の素性を隠してるとしか思えないんだけど
5 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 14:06:48.23 ID:uRTQxmdb0.net
39 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 22:12:31.85 ID:I5ObWt0q0.net
成る程なあ
そこまで車を理解してるのなら少し勿体ないな
まあ仕方ない事なんだろうけど
60 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 20:03:37.61 ID:B/lKrO0O0.net
まさか確認もせず自演認定してたのか
呆れてものも言えん
29 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 16:52:25.35 ID:hGtHKUof0.net
スピンターンの場合は敢えて合計グリップを落としてでもヨーを生み出したいシチュエーションだから勢いつけてリアを破綻させてボヨンボヨンでも良いんだけど、サーキットで急激な操作は極力控えた方がいいよね
ジムカーナとかでストレートが短くて速度よりも小回りとか距離を重視した方がタイム出る場合はそれもアリ
17 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 16:05:33.91 ID:hGtHKUof0.net
それはロールセンターが前低、後高になってロール剛性バランスが変わったからだぞ
結果的にアンチロールバーのバランスを変えたのと一緒だよ
しかもそれはジオメトリー変化の観点からも褒められた手法じゃないし、ポルシェカップカーなんかはロールセンター変化とジオメトリー変化を嫌う為サスペンションアームの取り付け位置のカラーで車高を変えたりする
この場合の車高調整だとステアバランスの変化はほとんど見られない
34 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 18:12:43.44 ID:hGtHKUof0.net
いやアフィった所でビュー稼げないネタなんだからやった所で労力の無駄でしょって話
学校で先生に「お前やる気ないならもう帰っていいぞ」って言われて本当に帰る奴みたいな勢いで返すなw
あとエセ関西弁は許してクレメンス
友人に関西の人が居たのと猛虎弁とその他諸々が入り混じってこうなっちまった
47 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 19:08:13.00 ID:OXpb4Qmf0.net
キモすぎて草生えるわ
誰も見ねーよ免許すら持ってないド素人の講釈なんて
自分で弄ったわけでも、試した訳でもねー机上論でw
32 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 16:59:56.89 ID:hGtHKUof0.net
いや、ここまで俺偉そうにレスしといてほんと申し訳ないんだけど実戦経験は軽くレンタルカート行きつけてたくらいで無免だし他は本とかサイトとか軽い物理学とかで得た机上の知識をレースシムでゴニョゴニョやってただけなんよ、、、
なんか分からんけど論理的思考力だけはあるみたいでそれを頼りにいろんな情報を「これは筋が通らない」「これは筋が通る」って選別していった結果なんだよね
24 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 16:38:30.33 ID:WX2BEU250.net
そこは未だ納得できない部分だね
たとえば自分は左右のスピンターンできるけど、その時に一旦逆にステアすると
綺麗に曲がれるんだけど、これは絶対荷重移動が関係してると思うんだけど
初心者でも一旦逆にステアを覚えると結構簡単に成功できる
4 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 14:00:22.85 ID:hGtHKUof0.net
35 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 20:14:44.34 ID:ovPPwPHS0.net
40 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 22:26:07.77 ID:hGtHKUof0.net
正直めちゃくちゃ悔しくて仕方がない
だからといってムキになってがむしゃらやり始めても無茶して余計体壊すだけだからそこを抑えなきゃいけないんだけどそれもそれでもどかしい
何か自分のできる範囲でこの知識を活かせるものが無いのかなぁ
3 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 13:58:44.30 ID:ovPPwPHS0.net
22 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 16:32:13.28 ID:hGtHKUof0.net
あれはまたちょっと違くて、F1ではベッテルが最初にやり始めた手法なんだけど普通にハンドル切り込んでいってもタイヤがヨレ始める時間とか各機械的接合部分の設計上の遊び分ロスが生まれて、ドライバーが「ここで曲がりたい!」って時に曲がり始められないから侵入手前の時点でややアウト方向に振ることで切り始めのシャープ感を作ってる
イメージ的には侵入の縁石手前からジワーっと楕円作ってく感じが近いと思う
荷重移動を使うレベルでえいやって持っていっちゃうと瞬間的な荷重が上がっても反動が来て結果的に意図しない荷重変動を引き起こしちゃう
あとは単純にストレートではダスティな所走りたくないけどコーナーでは旋回半径を上げるために外側まで寄りたいからそういうライン取りになったとか
25 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 16:42:07.64 ID:WX2BEU250.net
ブレーキングで縦のG、逆ステアや舵角とステアリングを切るスピードによって横のGは変化する訳で
荷重移動はGに比例してるんだから荷重移動してるでしょって話なんだけどね
6 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 15:11:28.96 ID:WX2BEU250.net
荷重移動縦はブレーキングGと車高に比例、横は横Gとロールセンター高さに比例
どちらもサスペンションの固さと関係ないって解釈でOK?
2 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 13:55:25.38 ID:hGtHKUof0.net
元スレで言ってたのは「車高変更分の荷重変化」はさほど影響無いと言ってるだけでブレーキングで荷重移動しないなんて言ってない
42 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 06:14:32.01 ID:B/lKrO0O0.net
あぁー、ブログ関連は無名だし肩書きも無いし説得力出ないよなぁって思って除外してたな
とりあえず作ってみるか
44 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 14:28:48.50 ID:Qf6mFKpO0.net
エアロパーツやフロントスポイラー付けたら停止時の重心位置は変わらなくとも高速時はダウンフォースが働くからフロント荷重が増えるぞ
52 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 19:32:50.46 ID:B/lKrO0O0.net
サーセンw
でも俺発案じゃなくて昨日会話してた人が提案してくれたから少なくとも一人分の市民権は得てるのでそのまま続けるわ
33 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 17:56:07.48 ID:ovPPwPHS0.net
10 :音速の名無しさん:2021/03/31(水) 15:40:23.37 ID:hGtHKUof0.net
いきなり0-100にはならない、というのはコーナリングの過渡期の事だよね
だったら柔らかいばねと硬いばねの2つのばね秤を想像してもらえれば分かりやすいと思う。
同じ重さを吊したら柔らかい方が伸びるよね。
重さを軽くすれば両方縮むしお互いの差は少なくなってくるけど、自然長分を差し引いた長さの比は変わらない。
これの重りの数字を細かく細かく刻んで測ってってのを積み重ねてるのが実際の過渡期。
今の説明は要は微分して積分してるって訳。
で、本題に戻ると加えるコーナリングフォース量を揃えた場合、ばね秤の例にもあるようにバネが柔らかい方がたくさんロールするけど加えるコーナリングフォースが変わらないから荷重移動量も変わらない。
って説明でいいかな?
59 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 19:58:00.93 ID:B/lKrO0O0.net
角田スレのip見比べてこいよ
誰が固定回線2つも契約すんねん
56 :音速の名無しさん:2021/04/01(木) 19:53:32.47 ID:QXgXlgtI0.net
荷重移動縦も荷重移動横も
重心のみで決まる
ロールセンターが無くても荷重は移動する
サスペンション無しだと荷重移動無しか?
レスを投稿する(名前省略可)